環境問題を総合的に学ぶためのテキスト、および判断の基盤となる参考資料について、ファイルとして提供します。
|
エネルギーや金属資源の問題は、具体的に経済と社会にどのような影響を与えるのでしょうか?
国際研究機関によるデータを精査すると、2014年頃から恒常的な石油不足状況になり、その後需給ギャップは年々急速に拡大すると予測されます。 さらに、金属資源枯渇、財政・金融破綻のリスク増大など、複合的な危機状況を迎え、文明社会は急激に変化することになると考えられます。
広範囲なデータ分析に基づき、今後、世界と日本の経済、産業にどのような変化が訪れるかを推測しました。 監修責任者:
星野克美、犬塚潤一郎、金正則 |
直近に迫った 経済・社会危機
2015-30年(移行期) 2030-50年(転換期)
事態を認識し、 具体的な対策に取り組んで下さい。
資源・環境危機未来予測 PC閲覧用
pdfファイル:9mb
タブレット,
スマートフォン用
pdfファイル:4mb
ダウンロードページ
|
|
みなさんはエコを学ぶ、研究するというと、どんなことが思い浮かびますか?
エコとはつながりの問題なんだと仮定して考えてみてください。それは、わたしたちと「科学とのつながり」、そして「社会とのつながり」を本来の豊かなかたちに取り戻そうという課題です。
環境問題の本質とは、現代社会に崩壊しつつある、「つながりの構造」を解き明かすことなのではないでしょうか。
執筆者: 犬塚潤一郎,実践女子大学教授
|
PC閲覧用
pdfファイル:2mb
表示
ダウンロード
|
 |
石油不足はいつ訪れるのでしょうか?
震災後に経験された燃料や電力の不足、物流の縮小が常態化する危機は迫っています。
今分かることをもとに将来を予測し、あるべき社会に向けて努力することが必要な時期を私たちは迎えています。
執筆者: 犬塚潤一郎
|
スマートフォン対応
pdfファイル
ダウンロードページ
|
|
|