環境教育ビデオ

理論、実践についてのビデオ講義、および環境問題についてのデータや事象を如何に読み取るかについてのビデオ解説を提供します。

環境産業セミナー

2012/07/13 19:05 に ユーザー不明 が投稿   [ 2012/07/13 20:33 に更新しました ]

2012年度の大学生向け、環境産業就活支援セミナーを開催しました。

1    2    3

農業と食:柏の葉カレッジリンクシンポジウム

2011/12/19 21:00 に Jun Inutsuka が投稿   [ 2011/12/20 0:01 に更新しました ]

千葉県柏の葉キャンパスシティにて、「農・食・祭の専門家が一同に会する討論型シンポジウム」が開催されました。

3・11以降の農業高校への期待 ~柏の葉スマートシティからの政策提言~
千葉大学環境健康フィールド科学センター、2011年11月27日

10時から18時までに及ぶシンポジウム記録から、一部(犬塚潤一郎講演)を抜粋して公開します。

環境制約下の社会と農業
講演者:犬塚潤一郎 実践女子大学教授

 1.産業社会の前提が崩れるとき

(問題提起プレゼンテーション)
ピーク・オイルをはじめ、資源・環境危機に直面した現在、産業社会の成立基盤が崩壊しつつあります。人口70億を支える農業も、その工業的基盤(土壌・灌漑、肥料、薬剤、資材、作業機械)を失えば、これまでの高い生産性を維持することはきわめて困難になります。従来の工業化・商業化・グローバル化の枠組みを脱し、新しい社会関係、新しい技術への移行が必要です。

2.人間存在と自由市場の問題 
(前半まとめコメント)
産業社会に変化が必要であるということは、新しい技術やビジネスづくりが必要であるということだけでなく、人間とは何か、社会とはどうあるべきかということを根本から問い­直す必要があるということである。そこには、西欧2500年の思想伝統・文明への見直しとともに、経済成長と社会発展とを同一に捉える見方の再検討、グローバル化に対する­ローカル化の構想などを進めなければならない。

 3.多元的・地域的な産業・社会と教育,文明
(後半まとめコメント)
農業は、工業的パラダイムを越えて新たな姿をとることができるのか。そのことは地域化する社会、そしてそれを支える多元的・地域適地の基盤を築く、教育の問題である。ぶん­っめいの原理を問うことから、具体的な生き方、生活のレベルまで、多層に渡って考え、行動することが必要である。


「未来予測」ビデオ講義

2011/08/24 0:58 に Jun Inutsuka が投稿   [ 2011/10/11 8:14 に更新しました ]


資源・環境問題がもたらす経済・社会危機の予測について解説する講義ビデオが、公益財団法人ハイライフ研究所のwebサイトで公開されています。

 エネルギー・資源問題の分析
 ピークオイル、金属資源枯渇
 経済、産業への影響予測
 移行の時代に起こること
 転換の時代に予測されること

環境産業への就職活動支援セミナー

2011/02/14 7:12 に Jun Inutsuka が投稿   [ 2011/02/14 7:32 に更新しました ]

GreenSophiaでは、環境産業への就職を志望する大学生・大学院生を対象とした環境産業学習セミナーを開催しています。

その内容をオンライン・セミナーとして公開しています。

Part I:   環境問題の現実
II:  新しい産業の登場、可能性

III: 環境産業へのアプローチ方法


* 次回のセミナーの受講を希望される方はお問合せ下さい。 e-mail: katsu@greensophia.org

エコ学基礎論

2009/10/21 8:58 に Jun Inutsuka が投稿   [ 2010/07/15 4:26 に更新しました ]

人間と自然環境との相互関係に関する学問として、「エコ学」を提唱します。
今回は、エコ学の基本的な考え方、問題に対する取り組みについて解説しています。

解説者: 犬塚潤一郎,実践女子大学教授

1-5 of 5